
- 茶會紹介
- : 中国茶會 無茶空茶 主宰 黄 安希 プロフィール
- 受賞歴
- : 二〇〇一年 婦人画報社 お茶会大賞 大賞受賞
- 著書
- : 「中国茶で楽しむ十二か月(別冊太陽 生活を楽しむ 1)」(平凡社) 「楽飲四季茶」(北京三聨書店)
- 茶会記録
- : これまでの茶会開催場所 *一例(順不同)
- お問合せ
- : muchakucha@nifty.com
- 茶会や催しのご依頼・ご相談は、メールでお問い合わせください。
茶事家。
一九九七年より大阪西天満老松町にて中国茶教室「中国茶會」主宰。
二〇〇二年より二〇一七年まで「中国茶館無茶空茶」併設(現在は茶館営業はなし。屋号のみ)
二〇一七年より大阪西本町に移転、現在に至る。
関西における中国茶教室の草分けとして活動、卒業者多数。
中国をはじめ、台湾、周辺アジア国へ渡航し、茶文化見聞を深める。
中国茶を二十四節気に沿って巡る形を考案し、
日本の風景や生活にも根差した形をはじめて提言する。
中国の故事や漢詩、古今の習俗を取り込み、道具の組み合わせやお手前に
スケール感、自由と物語性を感じさせる茶事を得意とする。
「品茗賞詩中国茶」 *「楽飲四季茶」台湾翻訳版
アサヒビール大山崎山荘美術館(二〇〇四年〜二〇一三年の九年間)
大阪美術倶楽部 / 大阪 綿業会館 / 大阪 太閤園 / 大阪市中央公会堂
大阪市立東洋陶磁美術館 / 阪急百貨店 うめだ本店 / 大丸心斎橋店
帝国ホテル大阪 OAPタワー / 大阪 御霊神社 / 無鄰菴 / 京都御苑 拾翠亭
京都国立博物館 茶室 堪庵 / 高野竹工株式会社 / 滋賀長浜 慶雲館 /
平安遷都1200年記念事業 / 経団連会館サマーセミナー ほか多数




